LUCKY SNAKE – 鮮烈な苦味とフルーツ、とろりとしたコク。その中にある日本酒の気配
ラッキースネークは黄桜が出しているクラフト系ビール。 パッケージのシルクハットをかぶった蛇が、ユニークでありユーモラス、オシャレにしてポップである。
スタイルはアメリカンペールエールで、白ワイン的なフルーティさとモルト感、日本酒用の米を使用したことによる独自の味わいが特徴とのこと。
原材料は麦芽、ホップ、米。度数は5%。色合いはかなり濃いめで琥珀色。泡は純白なようで、よく見ればちょっとオレンジ色がかっており、粘度が高くまったりとしている。
さてまずは一口。爽やかなフルーティさと同時に、結構鮮烈な苦味がくる。そのあとで濃厚かつねっとりとした旨みが口の中に染みてゆく。余韻には、わずかなスパイスっぽさもあるような気もする。
「ゆるやか“ろ過”製法」「酵母入り」とアピールされているだけあり、とろりとしたコクが味わい全体を包んでいる。喉越しにもコクリとした、ある種の粘度とまろやかさを感じる。
苦味やフルーティさの鮮烈さと、とろりとしたコクのまろやかさはなかなかに良いコントラストだ。濃厚な旨みは両者をつなぐ仲介役であり、味わいの中心に存在する静かな主役でもある。
日本酒メーカーである黄桜が、日本酒用の米を原材料に採用したこのビール、味わいのどこかには日本酒っぽさもある。そのどこかとは何なのか―――それを探求するつもりで飲み進めたい。
コクや喉越しの中に、とろっとした日本酒を感じるような気もする。苦みの中に、日本酒の渋味を感じる気もする。ただそれをいっていると、旨みや甘み、フルーティさの中にも日本酒っぽさがあるような気がしてくる。
まあ難しいことを考えなくとも、旨いビールであることはまちがいない。じっくり味わいをさぐってみるとユニークな要素を発見できるが、そのユニークさもビールとして不自然ではないものだ。
ラッキースネーク。幸運の蛇。その名を想いながら飲むと、縁起のいい味わいにも感じられてくる。ビールを飲める今日の幸せをかみしめ、明日以降の幸福を願い、さあ飲もう、飲もう。