銀河高原ビール1

 銀河高原ビールは日本で作られている本格的なドイツ式ビールのひとつで、ビアスタイルは「ヘーフェ・ヴァイツェン」である。

 ヴァイツェンとは小麦の意で、小麦麦芽50%以上の白ビールのことをいう。ヘーフェは酵母を意味し、酵母を濾過ぜずに作っているのでやや白濁しているのが特徴だ。

 原材料は麦芽、ホップとあるが、ヴァイツェンである以上小麦麦芽がメインのはずだ。度数は5.5%。

 泡は純白、繊細、クリーミー。ビールの色はちょっと濁った明るい小麦色である。

 さて頂こう。飲んだ瞬間から、マスカットの甘みと香りが口いっぱいに広がる。ここまでマスカット感が全面に出てくるビールは初めてかもしれない。

銀河高原ビール2

 麦の旨みはコクとともにある。メインの味わいが甘くフルーティであるのに、いや甘くフルーティだからこそ、旨みとコクは引き立ち、恍惚とするミルク感を生み出す。そのミルク感が、フルーティな甘さを引き立てもする。

 苦みはほぼないに等しい淡さだ。旨み成分と交わって、わずかなスパイス感として感じられる。

 甘くミルキーな幸福感に満ちた口内に余韻として残るのは、まずはそよ風が通り過ぎたような優しいさわやかさ。そのなかにある、おだやかな麦の旨み。それもどこか香ばしい小麦の味と香り。

 他のエール系ビールを飲んだときも感じることだが、フルーティさや甘さが主役のようでいて、実は真の主人公は麦芽の旨みなのではないか―――そう思わせるところもある。

 旨いね。パッケージから想像するに、冬をイメージしたビールなのかな。味わいのフルーティさやさわやかさは夏にも向くように思えるが、その味わいのなかにはどこかあたたかさもある。寒い冬をあたためてくれる暖炉のような。

 うん、いいビールですよ。ホワイトビールはどれも好きだね。他にもいろんなホワイトビールを追求していきたい気分。